CIMG4778CIMG4780

CIMG4782IMG 4933

12月3日(木)5時間目に、北部出張所より、消防自動車と救急車がやってきました。消防隊員の方による出前授業です。

3・4年生は社会科で「火事からくらしを守る仕組み」を学習しており、例年は、備前市にある「東備消防署」に校外学習に行かせていただいています。しかしながら今年はコロナ禍で、校外学習の受け入れをストップしているとのことで、相談させていただき、学校への「出前授業」に変更して来ていただくことになったのです。

児童は消防写生大会や避難訓練時に車を見ていますが、車の中の仕組みや消防隊員の方の仕事について詳しく聞かせていただくのは初めてです。

「教科書に書いてあったけど、実際にはこうだったんだなあ。」「ホースの長さや太さがわかったなあ。」「隊員の方の早着替え、すげえ。」・・・と、様々な気付きがありました。みんな一生懸命メモをとっていました。教科書に書いていることを実際に見て確かめることができると、記憶に残る学びになります。

最後に、消火器を使う訓練もさせていただきました。消火器を「使うことが無い」ことが一番良いことですが、いざという時のために教えていただき、とても勉強になりました。

 

 

 

 

 

IMG 1221IMG 1222

IMG 1248IMG 1264

12月3日(木)に5年生は、自然保護センターでの米作り体験の最終回・・・次へつなぐ「落ち葉かき体験」に出かけました。里山の落ち葉をかいて、集めて「たい肥」にするのです。

昔話に出てくるような大きなかごを背負って山に入りました。そして、みんなで大量の落ち葉を集め、たい肥を作るための箱に入れていきました。今年集めた落ち葉は、2年かけて、たい肥として使うことができるようになるそうです。

つまり今年の5年生が夏の「はせ肥え」で使ったたい肥は、2年前の5年生が準備してくれていたものということです。

「自分たちがこの日集めた落ち葉は、今の3年生のためなんじゃなあ。」という声が聞こえてきました。こうして、「つながり」「循環して」いくのですね。

働いたあとは、ごほうびの「焼き芋」をいただきました。学校で収穫していたサツマイモを「焼き芋」にしてくださったのです。

「めちゃくちゃ甘い~。」「おいしい~!!」子どもたちは大喜びでほおばっていました。一年を通じて天気に恵まれ、自然保護センターでの活動を終えました。自然保護センターの方をはじめ、地域支援の方々に多くのことを教えていただき、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

DSC 0018DSC 0046

DSC 0161DSC 0167

DSC 0059DSC 0059

DSC 0189DSC 0200

DSC 0104DSC 0097DSC 0237DSC 0301

11月28日(土)には、令和2年度佐伯小学校学習発表会を、体育館で行いました。今年は、本来なら教室発表の年でしたが、新型コロナウイルス感染防止対策を講じ、教室での密をさけるために、体育館で、発表学年・観覧者ともに入替制で実施しました。

どの学年も授業で調べたことや、学習してできるようになったことを、劇にしたりポスターにしたり、呼びかけにしたりして、工夫を凝らした発表になっており、とても素晴らしかったです。

子どもたちの発表の中に、「自分から進んで」「みんなで協力する」「一緒に頑張る」「心を合わせて」という言葉がたくさん出てきました。5年生は、今日までつながってきたこと、伝統を大切に6年生への決意を宣言しました。6年生は、続いてきた歴史を学ぶ中で、特に差別を自分との関わりで考え、「相手を思いやること」や、「正しいことを知り、差別しない」という、力強い言葉を聞かせてくれました。そして最後に披露したのは、『和気清麻呂太鼓』の方に指導を仰いだ和太鼓演奏です。指導いただいた方も当日、横笛で一緒に参加してくださり、まさに「心を一つにした演奏」に、会場は感動に包まれました。

この発表会を通して、考えたこと、身につけたこと、大切にしたいと思ったことは、これからの生活に活かし、ぜひ実行してほしいと思います。

Withコロナという難しい時代に突入し、厳しい状況が続いています。密を避け、距離を空けなければなりませんが、このような時代だからこそ、心の距離は縮め、人と人とのつながりは大切にしたいと思います。

学校では、これからも、友達と協力し、相手を思いやりながら、「学校だからこそできること」「集団で学ぶ良さや楽しさを感じることができる」「切磋琢磨することで身につけることができる」教育活動を大切に行っていきたいと思います。学習発表会で、生き生きと発表する子どもたちの姿から、あらためてそのように強く思いました。

お忙しい中、ご来校いただき、温かい拍手と応援をいただきましたご家族の皆様、本当にありがとうございました。

PXL 20201126 005832533PXL 20201126 013126787

PXL 20201126 013728624PXL 20201126 021644693

11月26日(木)に4年生が社会科学習で、「田原井堰資料館」と「田原用水水路橋(石の懸樋)」を見学に行きました。郷土の偉人である津田永忠について理解を深めるためです。

今のように道具や車がなかった時代に、人と物を見事に動かし、民衆のくらしのために尽力した津田永忠の功績資料を、和気町の「田原井堰資料館」で見ることができます。実際に動かしたり敷き詰めたりしていた「石」を動かす体験もさせてもらうことができました。また、少し足を伸ばして、赤磐市熊山にある石の懸樋へも行きました。

「うわ~重い・・・こんな大きな石を動かしたなんてすごいなあ。」「すごい工夫じゃなあ。」と、実際に見ると、その迫力に圧倒され、津田永忠のやり遂げた仕事がどんなに大変で素晴らしいものかを実感することができました。6月に訪れた閑谷学校の石の壁も、津田永忠の仕事です。郷土にこのような立派な人がいたというのは、本当に誇らしいことです。

CIMG4695CIMG4695

CIMG4713

11月25日(水)に学年を入れ替えながら、体育館で予行練習を行いました。今年は本来なら教室発表の年でしたが、新型コロナウイルス感染症対策として、教室での密を避けるために、体育館で、児童も観覧者も入替制で発表会を行います。

日ごろの学習の成果をおうちの方々に見てもらおうと、どの学年も工夫を凝らした発表を考えています。

学習発表会が迫った今週は、休み時間も惜しんで、もくもくと練習したり、友達や先生と話し合いながら準備したりする姿があちらこちらで見られます。

子どもたち自身で内容やセリフ、動きを考え、舞台で表現している姿は、とても一生懸命で、「みんなに聴いてほしい!」という気持ちがあふれていて、輝いています。

11月28日(土)の発表会に、練習してきたことが120%発揮できますように。練習も大詰め、あと少しです。とても楽しみです。